2017年 正竜会 夏合宿報告


夏合宿報告
毎年恒例の夏合宿を2017年も開催しました!
ご参加同行頂いた父兄のレポートに写真を添えて報告します。
平成29年度夏期合宿を開催!

8月20日(日)・21日(月)、恒例の夏期合宿が行われ、家族共々参加しましたので報告します。
我が家は、今年で3回目の参加となります。
初めて参加したのは、息子が緑帯の時、二度目が茶帯、
そして今回初めて黒帯として参加しました。
中学生の先輩達が、部活や夏期講習で忙しく参加できないため、息子が鈴木館長より今回の合宿のリーダーに指名され責任重大。
期待と不安でいっぱいの合宿スタートです。

1日目
今回も朝5時に土気駅集合、父兄の皆さんのちょっと心配げな顔に見送られ元気に出発。
朝早い出発のため、テンションの上がらない子、すでにテンションマックスの子、それぞれの期待を乗せて出発です。
出発草々リーダーの我が息子が大はしゃぎ。鈴木館長に注意される始末(あちゃ~)。
これは先行き不安がいっぱいです。
例年は、群馬の俊剛館道場で丸山先生の指導を頂いておりましたが、今回は日程が取れなく、「高原千葉村」の体育館で練習することになりました。
途中、三芳PAで朝食、テンションの上がらなかった子供もすでに絶好調。

朝からカツカレーをぺろりと平らげ、唖然!
空手を習う子供はこうでなくちゃあ~~。
予定通り、9時30分に「高原千葉村」に到着、体育館で練習予定でしたが、先客の空手の団体がすでに練習しており、午後に延期。予定を変更して、「たくみの里」に行くことになりました。

「たくみの里」は広い村内に数多くの体験型の工房が点在する昔の宿場町ですが、今回は全員でガラス細工に挑戦。
手つきのコップに思い思いの図柄を選びいざ作業開始。慣れないカッターに戸惑いながらも、丁寧に図柄を切り抜く作業は真剣そのもの、鈴木館長いわく、「普段の練習もこのくらいの集中力で臨んでくれたらな~」と本音もチラリ。

約1時間の格闘後に、いよいよサンドスプレーで切り取った部分を削り取ります。するときれいな模様が白く浮かび上がり、想像以上の仕上がりに全員大満足。
お店のおじさんにご褒美のスイカをごちそうになりこれまた感激。
うれしいガラス細工初体験となりました。
終了後は「たくみの里」の中心にある「道の駅」で群馬名物の手打ちそばの昼食。


お土産も買い込み早速「高原千葉村」に向かいます。
到着早々、体育館で練習開始。

今回の合宿に際し鈴木館長より、それぞれに目標が与えられました。
新しい形を一つ覚えることです。
約3時間半の練習でどれくらい達成できるのか非常に不安でしたが、それぞれ目標を達成することができ、まずはひと安心。









練習の汗を源泉かけ流しの温泉で流し、楽しみな夕食。
ここでも食欲全開。
小雨のため「花火大会」の開催が危ぶまれましたが、予定の時間には雨もすっかり上がり絶好のコンデションに!










1時間ほどたっぷり花火を楽しみ初日の全日程が終了。
朝早くの出発と神経を集中して臨んだガラス細工や練習の疲れで、就寝予定の時間よりも早く床につく子もいて無事一日が終了。
2日目
二日目は朝5時30分起床、6時より朝練。






前日の新しい形の仕上げに取り組みました。


練習後は、温泉で一汗流し、待ちに待った朝食。練習の後の食事は実に美味しい。



それぞれ目標を達成したご褒美を兼ね、「群馬サイクルスポーツセンター」で下半身のトレーニング。


面白自転車の数々に次々挑戦、遊びながら知らない間に下半身のトレーニングになります。昼食後帰宅予定でしたが、予定を1時間延長してたっぷり自転車を楽しみました。







2日間の全日程を無事終了し、予定通り午後6時に土気駅到着です。
息子も何とか重責をはたすことが出来ましたが、さらに黒帯の自覚と誇りを持たせなければと強く思いました。
お出迎えの父兄の安心した表情と、目標を達成した子供たちの誇らしげな表情がとてもさわやかでした。
レポート報告ありがとうございました!
千葉 大網 あすみが丘の空手道場「正竜会」では、空手道のみならず、様々な体験を通じて、子どもたちの健やかな成長を支援します。子供でも女性でも初心者大歓迎!受講生募集中です。見学会や随時入会受付中ですのでお気軽にお問い合わせください。

空手道場 入会受付中
大網白里・土気あすみが丘で活動中の空手道場(空手教室)の入会案内はこちら
道場案内

千葉道場(あすみが丘プラザ)
土気あすみが丘プラザ
住所: 千葉県千葉市緑区あすみが丘7丁目2−4
千葉道場(土気小学校)
千葉市立土気小学校
住所: 〒267-0061 千葉県千葉市緑区土気町1634-2
→2019年4月から、毎週水曜日に開講してます。
大網道場
大網白里市立大網小学校
住所: 大網白里市みどりが丘三丁目18番地5
制作・管理アルゴノーツ株式会社